採用情報

募集職種

盤設計エンジニア

盤設計エンジニアイメージ

概要

電気制御の盤設計及び盤製作管理のお仕事です。
お客様のご要望に沿った電気制御システムを安全に安定して稼働させる為の盤の設計及び製作管理を行います。
ハードウェア設計に興味があり電気制御の総合力を身に付けたい方にオススメのお仕事です。

業務内容

安全・安定した電気設備の稼働に欠かせない”電気制御のモノづくり”

各種盤(制御盤、動力盤、計装盤、操作盤、等)の設計及び製作の管理までを行います。
設計は、電気回路の検討、回路を構成する機器の選定、機器を収納する筐体の検討、制御を行うシーケンスの検討、等を行いながら製作図面の作成を行います。
設計が完了すると、必要な機器材料や筐体(板金)の手配をし、組み付けや配線を行いカタチにします。 製作が完了すると、図面の仕様通りにモノが出来ているか、適切に機能するか、等の適正検査を行い、問題が無ければ出荷をします。

また、盤設計業務は、現場での盤据付工事や配線工事を見据えた施工性、制御仕様を把握した上での電気回路の構築、等を考えながら仕事を進めていく必要があり、 工事を含むハードウェアの条件やソフトウェアの仕様を鑑みた最適解の設計が求められます。 電気制御分野におけるモノづくりに携わるなかで、多角的な視点を持ちながら仕事を進めるエンジニアリング力を培う事が出来ます。

監視制御システムエンジニア

監視制御システムエンジニアイメージ

概要

プラント設備や産業用機械の監視制御システムの設計開発のお仕事です。
PLCを扱っており、設備の自動制御・監視を行うことによって生産性を高め設備に付加価値を提供します。
システム化することによってコストの削減や人を解さず管理を行うことが可能になります。
プログラミングや機械を動かす事に興味がある方にピッタリのお仕事です。

業務内容

自動化、見える化で設備に付加価値を与える”システム屋さん”

プラント設備や産業用機械の監視制御システムの設計開発及び試運転調整までを行います。
設計開発の具体的な例として、PLC(Programmable Logic Controller)を用いた制御プログラム、 タッチパネルやパソコンを用いた生産管理及び監視画面、調節計を用いたPID制御、 遠隔監視システムのデータ通信を行うネットワーク機器の設定、等のさまざまなFA機器に対してプログラミング及び設定を行いシステム構築していきます。
設計開発及び社内デバッグ作業が完了すると、お客様立ち合いのもと現場設備の実環境での動作確認を行います。動作に問題が無いことの確認が出来れば、お客様へ受け渡して完了です。

システム業務はソフトウェアに終始することはなく、制御する現場機器の仕様や動作原理なども把握したうえでの設計開発が必要となりますので、ハードウェアの知識も必要となります。
お客様の設備で取り扱う機器やシステムは案件毎に違いますので、エンジニアのキャリアとして幅広い知識の習得と経験値を積む事が出来ます。

電気計装工事エンジニア

電気設備工事エンジニアイメージ

概要

プラントや工場設備の電気計装工事の設計、施工管理のお仕事です。
工程や現場の各種調整、工事業者への施工指示や安全指示を行い、計画した工期内で無事故且つ品質の良い施工をお客様へお届けします。
電気や計装の工事、現場で職人さんと一緒にカタチにしていく事に興味がある方にピッタリのお仕事です。

業務内容

モノを繋いで、動かして。現場を指揮する工事の"リーダー"

プラントや工場設備の電気計装工事の設計、施工管理を行います。
工事の代表例として、制御盤からモーターやバルブ及びセンサー等の現場機器への配線、それら配線をサポートする為のケーブルラック、ケーブルダクト、 電線管の施工、計装エアーが必要な制御機器及び測定機器への導圧配管の施工、計装機器の取付および試運転調整、等が挙げられます。
設計業務として、ケーブル選定やケーブルを支持するケーブルラックや電線管などのサイズやルートを検討し図面を作成します。工事材料の選定及び積算を行い、手配を行います。
設計が完了し工事期間に入ると、現場監督として工事業者と共に現場で工事を進めます。 工程や現場の各種調整、工事業者への施工指示や安全指示を行い、計画した工期内で無事故且つ品質の良い施工をお客様へお届けします。

FAQ

Q.電気制御の盤って何ですか?

設備を稼働させるには電気エネルギーが必要であり、電気を受け取り(受電)、利用に応じた電圧へ変換し(変圧)、安全に配る(配電)必要があります。
また、設備の監視制御を行うシステムを構築するには、各種センサー、モーター、ヒータ、バルブ等々の電気信号の入出力を制御機器に集約させる必要があります。 それら機能を備える為の電気制御機器を納めた筐体が盤です。
つまり、設備を安全に安定して稼働させるうえで重要なモノと言えます。新規設備の建設や既存の設備の更新など盤製作を求められる機会は多く、需要は安定しています。

電気設備がある限り、電気が必要とされる限り、盤の需要は安定して続きます。
受電盤や配電盤、制御盤や計装盤に通信盤など、お客様によって求められる仕様も様々であり、これからも長く必要とされるモノづくりだと思います。
また、自分次第で技術の幅を広げれば拡げるほど、お客様の求めているモノを提供することが可能な技術分野です。

Q.監視制御システムって何ですか?

システム設計開発は設備に付加価値を与える事が出来ます。
具体的には、設備の状態を情報化することによる現場の「見える化」を行い、管理効率向上、エネルギー効率の改善、製品の安定供給・品質効率・業務効率を実現します。
また、設備の生産自動化を行うことにより、工場内の省力化に伴うコスト削減へ貢献します。

省エネ・省力化・地球環境への取り組みが重大課題として挙げられている社会において、システムのIoT化や自動化及びサスティナブルなシステムの構築が求められています。 電気計装システムのエンジニアリング分野は、まさしくその様な時代に求められていることをカタチに出来る技術です。

Q.どんな人材が向いていますか?

技術的向上心がある、チームで一緒に作りあげていく事が好き、相手の立場で物事を考える事が出来る、といった方は向いていると思います。

Q.未経験・経験が浅くて心配なのですが大丈夫ですか?

向上心がある方であれば問題ありません。入社後は先輩社員の補助作業から担当してもらい、まずは技術知識や経験を積上げて頂きます。 また、分からない事があれば聞く、調べる事が出来る環境がありますので安心して下さい。

Q.男女比率を教えてください。

社員全体比率は7:3です。

Q.平均年齢を教えてください。

平均年齢は37歳です。
20代~40代の男女が活躍中です。

Q.職場の雰囲気を一言で言うと?

真面目です。堅苦しいイメージではなく、各自で自分を律して業務に取り組んでいます。
社員同士で冗談も交えながら、仲間意識を持ち楽しく仕事をしております。

Q.どんな職場で過ごすのでしょうか?

各個人デスクにて図面作成等の設計業務を行い、開発ルームで専用機器類を用いてソフトウェア開発業務を行う事が出来ます。
全体的に余裕のある空間で業務へ取り組むことが出来ます。
また、別フロアの休憩スペースで気分転換や社員同士で食事も出来ます。

Q.電気に関する会社ということは電気製品を売るのですか?

いいえ、違います。一般に販売されている電気製品とは違い、弊社ではプラントや工場等の生産現場の電気設備をオーダーメイドで設計し納品をしております。

Q.服装について教えてください。

オフィスカジュアルですので比較的自由です。

Q.活かせる・成長できる技術分野は何ですか?

・電気理論や法規等の電気に関する技術
・FA分野における制御技術
・プログラミング技術(PLC、言語系)
・情報通信やネットワークの技術
等があります。

Q.残業は多いですか?

担当して頂く業務に依ります。
但し、納期を必ず守り納品するという使命がありますので、業務の進捗が計画より遅れている場合はどうしても残業が発生する可能性があります。

Q.応募や質問は電話にて受け付けていますか?

お電話での受付は行っておりません。ぜひ、エントリーフォームよりご応募下さい。

エントリー

弊社に少しでも興味をお持ちいただけましたら、是非こちらからエントリーください。